WeChatPay
中国のモバイル決済のうち2大巨頭の1つと言われるWeChatPayについて紹介します。
WeChatPayとは?
WeChatPayとは、中国版のLINEのようなシステムであるWeChatと連携した決済システム。QRコード決済やオンライン決済にも対応しており、WeChat IDを知っていれば簡単に送金できるのが魅力です。中国のWeChatユーザーは国民の半数にあたる8億人程度。WeChatPayを利用することで中国人の決済ハードルがかなり低くなると言えます。日本と中国の為替レートに変動があっても、リアルタイムのレートで計算されるところが魅力です。
WeChatPayは日本人でも利用可能です。ただし日本人が国内でWeChatPayを利用するには、以下の物を準備しなくてはなりません。
- 本人名義の電話番号
- 身分証明書(パスポートなど)
- 中国の銀行口座または国際クレジットカード
WeChatPayを使って日本人が支払いをするには、少々手続きが面倒で日本人の利用は非常に少ないのが現状。日本のクレジットカードからチャージすることもできないため、日本人のお客さんが多い店舗では導入するメリットは少ないと言えます。しかし中国人観光客の利用が多いお店は、WeChatPayは必須。導入方法はWeChatPayを利用できる決済代行会社に導入依頼をし、店頭で読み取り用のQRコードを表示するタブレット端末を準備するだけです。
現在日本でWeChatPayを導入している所は、コンビニ大手のローソンや大型ディスカウントショップのドン・キホーテなどです。
WeChatPayを導入すべき業種とは?
中国人利用者の多い業種ではWeChatPayの導入は必須。飲食業やコンビニ、ディスカウントストアなどではWeChatPayの導入で売り上げの増加が見込めます。一方日本人のモバイル決済利用率は少なく、日本人のWeChatPay利用のハードルも高いため、サービス利用者のほとんどが日本人という場合、導入の必要はありません。しかしWeChatPayを利用できないという事が中国人の利用者を遠ざけている原因になっている可能性もあるため、WeChatPayを利用できるという宣伝を行なうことで、中国人利用者を新規獲得できる可能性も十分にあります。
2020年の東京オリンピックが近づくにつれ、これからますます需要が増えるWeChatPay。日本国内でもキャッシュレス化を進めようという動きが加速しており、導入が当たり前な時代はすぐそこです。早めに導入して、ライバル店に差をつけられないようにしましょう。
WeChatPayのシェア率
WeChatPayの日本での利用率はまだまだ低いものの、中国観光客に向けて導入するお店が増えています。羽田空港の免税店では75%以上がWeChatPayを導入しており、海外のキャッシュレス化の波に対応しようとしているようです。日本の外国人観光客の1/4を占める中国人観光客の利便性を向上させることは、お店の利益向上へダイレクトに影響。シェア率が低い今だからこそ、WeChatPayを利用できるというだけで中国人観光客を呼び寄せられるのです。
WeChatPayに対応している決済代行会社とは?
WeChatPayが導入できるおすすめの決済代行会社を紹介します。
おすすめ決済代行会社3選
マックスコネクト
マックスコネクトはアジア圏での決済に力を入れており、WeChatPay、Alipay、銀聯カード決済など、中国系の利用者を対象とした決済サービスを充実させています。導入が簡単かつ速い点が特徴。初期費用や月額費用は0円~と業界最安値でサービスを提供しています。審査は最短1日で、イベントのために急いで導入したいという企業でも安心。どのように加盟店の売り上げを上げれば良いかという相談にも丁寧に応えてくれます。
アナザーレーン
アナザーレーンはさまざまなプランを用意し、どんなニーズにもこたえることができるのが強みの決済代行会社です。オープンから間もない企業では、決済システムを導入したくても審査に落ちてしまうことも。WeChatPayを導入して売り上げを伸ばしたくても、導入できないと意味がありません。アナザーレーンは多様なプランと15年以上の経験によって、あらゆるケースへの対応を可能にしています。審査に通らず悩んでいる方は一度相談してみてはいかがでしょうか。
ユニヴァペイキャスト
ユニヴァペイキャストでは2018年6月よりWeChatPayを導入できるようになりました。これまで対応していた、Alipay・銀聯カード決済と合わせて、中国の主要な決済システムを網羅。
ユニヴァペイキャストの強みは、海外と自由に取引できることです。販売者、購入者のいずれかが日本国内にいる場合に限り、間に入って為替レートによる差額を調整。取引している間に大きなレート変動があっても、どちらかが想定外に損をしたり得をしたりすることはありません。海外向けの事業をしている企業におすすめの決済代行会社です。
審査に通りやすく、海外決済時のセキュリティーも万全 | 海外の通貨に対応できる便利で分かりやすいシステム | 国内での導入実績が豊富!さまざまなニーズへ柔軟に対応 |
---|---|---|
マックスコネクト | グローバルペイメント | ペイジェント |
引用元:マックスコネクトの公式HP(https://maxconnect.co.jp/) |
引用元:グローバルペイメントの公式HP(https://www.globalpayment.co.jp/) |
引用元:ペイジェントの公式HP(https://www.paygent.co.jp/) |
会社名:マックスコネクト株式会社 所在地:東京都中央区日本橋人形町2-14-6 セルバ人形町2F |
会社名:グローバルペイメント株式会社 所在地:東京都港区麻布台2-3-22 一乗寺ビル2F |
会社名:株式会社ペイジェント 所在地:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ26F |
審査に通りやすく、海外決済時のセキュリティーも万全 |
---|
マックスコネクト |
引用元:マックスコネクトの公式HP(https://maxconnect.co.jp/) |
海外の通貨に対応できる便利で分かりやすいシステム |
---|
グローバルペイメント |
引用元:グローバルペイメントの公式HP(https://www.globalpayment.co.jp) |
国内での導入実績が豊富!さまざまなニーズへ柔軟に対応 |
---|
ペイジェント |
引用元:ペイジェントの公式HP(https://www.paygent.co.jp/) |