QRコード決済
かんたんに決済できるサービスとして近年急速に普及しているQRコード決済。特徴や導入すべき業種、QRコード決済を提供している決済代行会社をまとめました。
QRコード決済とは?
QRコード決済とはスマホでQRコードを読み取り、そのまま決済手続きに進めるサービスです。2010年の法改正によって銀行だけでなく個人間でも送金業務を行なえるようになったことやスマホの普及により、QRコード決済は活躍の幅を急速に拡大しつつあります。QRコードをスマホで読み取り、すぐにオンライン上で決済ができる手軽さが魅力と言えるでしょう。
QRコード決済が最も盛んに行なわれているのが中国です。中国は人口が多く現金支払いだと時間がかかることや偽札の流通、コストの点から小売店のクレジットカード読み取り端末の普及が進まないなどさまざまな社会的問題を抱えていました。専用の端末の導入が必要なく、オンライン上で決済できるQRコード決済システムは中国のニーズにフィットし、QRコード決済が爆発的に浸透していったのです。
最近では日本へ訪れる中国人の観光客が増加。また中国は人口が多く、その巨大な市場をうまく利用すれば容易に企業の収益アップにつなげることも可能です。日本は現金主義が根強く、QRコード決済の普及が遅れているのが現状。しかしQRコード決済を導入することで、中国人の顧客を呼び込もうとしている国内企業が徐々に増加しています。手軽に決済できるQRコード決済は、日本でもこれから急速に広がっていくでしょう。
店舗読み取り型
店舗読み取り型は、ストアスキャンや顧客提示型とも呼ばれる決済形式です。使い方はとても簡単。支払いの際にレジで利用するQRコード決済サービスをお店側に伝えます。次に専用のアプリを立ち上げて、スマートフォンにQRコードを表示。お店側がタブレットやPOS端末などのデバイスで表示されているQRコードを読み取り、決済は完了です。
有名なサービスには、楽天PayやLINE Pay、dポイントで支払うd払いなどがあります。Amazonアカウントを使って支払いをするAmazon Payも店舗読み取り型QRコード決済の一種。クレジットカード決済とよく似たフローであるため、店舗側も利用者側も比較的利用しやすいのが大きなポイントです。
これらのサービスは、決済手数料やポイントの有無がそれぞれ異なるのが特徴。店舗読み取り型のQRコードを導入する際は、その点も踏まえつつ自店舗に合ったものを選びましょう。店舗読み取り型のQRコード決済を導入する際には、場合によって専用の端末機器を導入したり、QRコードを読み取れるようにPOS端末を改修したりする必要性も出てきます。これらのコストも吟味して、導入を進めていきましょう。
ユーザー読み取り型
決済時に店舗側がQRコードを提示します。店舗が表示したQRコードを利用者が専用アプリで読み取り、購入金額を入力。その後、店舗側が金額を確認して支払いボタンをタップして、決済は完了します。
ユーザー読み取り型のQRコード決済は、中国をはじめインドや東南アジアなどでも普及しているのが特徴です。アジア各国からの観光客を呼び込みたいお店にとっては便利な支払い方式だといえるでしょう。特に中国人観光客は、現金支払いよりもモバイル決済を行う傾向が強いのが特徴。ユーザー読み取り型のQRコード決済を導入すれば、アジア圏の観光客を多く呼び込んで売り上げの大幅アップが狙えます。
海外と比べると、日本はまだまだ現金社会。それに対して、中国は2015年時点で60%、韓国は89.1%、アメリカでは45.0%でキャッシュレス決済が導入されています。これからも増加が期待される外国人観光客を呼び込むためには、QRコード決済を積極的に導入する必要があるのです。
ユーザー読み取り型のQRコード決済は導入のハードルが低く、専用端末のない店舗でも導入できるのが大きな魅力。QRコードを読み取る機械があればOKなので、小規模で手狭な店舗や移動販売店にも導入しやすいというメリットもあります。
QRコード決済のメリット
おつりが発生しない
QRコード決済を導入することで、現金を使う頻度が減ります。つまり準備しておくつり銭を減らせるのでレジ締めなどの作業する手間を削減できるのです。また、現金を扱うとなると防犯面で危険性がありますが、キャッシュレス化に対応しているお店は強盗から狙われるリスクが下がります。
中国人観光客を呼び込める
中国では、Alipay(アリペイ)とWeChat Pay(ウィーチャットペイ)の2つのQR決済が広く普及しています。中国人は現金を持ち歩くタイプがほとんどいません。そのため、QRコードが表示されたステッカーがあるだけでお店に関心を持ってもらえる可能性が高くなります。観光地の店舗では、更なる顧客獲得が期待できるでしょう。
お金の流れがスムーズになる
人気のある店舗では、レジに行列ができやすくなります。レジが混んでいると寄ってくれるお客さんもレジの様子を見て、「並ぶのが面倒だからやめておこう」となり、せっかく獲得できる顧客を失ってしまうことに。QR決済を設置すれば会計がスムーズになり、行列が解消されることで、より多くのお客さんを呼び込むことができます。
導入費用が安い
QRコード決済を導入する際に高価な専用端末は不要です。QRコードを表示させるタブレットがあれば十分。ユーザーが読み取る方式であれば、紙にQRコードを印刷するだけでもいいので、タブレットすらも必要ありません。QRコードを読み取る機器さえあればいいので、小規模の移動販売にも適していると言えます。
QRコード決済のデメリット
印字したQRコードはすり替えられる可能性がある
QRコード決済には、ユーザーがスマートフォンでQRコードを表示し、お店側がスキャンする「動的コード」とお店のQRコードをユーザーがスキャンする「静的コード」がありますが、静的コードには危険が伴うことも。
実際に、店舗に張り付けたQRコードを読み込んで決済する際に、何者かによって別のQRコードと差し替えられ、第三者の口座に送金されてしまう事件が起きています。このような事件を発生させないためにも、お店側が不正されにくい対策を打つ必要があるでしょう。
QRコード決済の導入の流れ
ステップ1:オンラインお申し込み
5~15分ほど必要事項を記入していきます。
ステップ2:必要書類・申込書の同意
申し込み情報を入力し、本人確認書類(住民票の写し・運円免許書・公共料金の請求明細書、健康保険書など)や個人事業の開業届出の写しなど、必要書類を提出に関してのメール案内が届きます。
返信メールに必要書類(PDF・JPG)を添付して送付。不備が無ければ、ウェブサイトにてお客様の申込書が確認できる画面へと案内されます。申込書に記載されている各規約や契約条件、注意事項を読んだうえで、同意したら申し込み完了です。
ステップ3:審査
申込書に同意した後、審査が行われます。
ステップ4:利用開始
審査を通過したらIDとパスワードが発行され、専用のアプリをダウンロードし、ログインすれば利用できます。
QRコード決済を導入すべき業種とは?
日本を訪れる観光客向けにビジネスをしている方なら、他の決済サービスよりQRコード決済の導入を検討するのがベターです。観光施設はもちろんのこと、中国人観光客によく利用されている宿泊施設や小売店、飲食店など幅広い業種がQRコード決済の導入で売り上げアップを目指すことができます。
日本は現金を使わずに決済を行なうキャッシュレス化が遅れており、店頭で現金支払いしかできないケースが多く訪日外国人が買い物の際に不便さを感じています。そのため取り扱っている品やサービス、宣伝方法を変えなくても決済方法を充実させれば利用者が増えるのは自然の流れだと言えます。
不特定多数の人が利用できるECサイトでも、QRコード決済が利用されています。QRコード決済はクレジットカードを持っていなくても利用できるため、決済までのハードルを下げられ、国内外の利用者の獲得が期待できます。
QRコード決済のシェア率
QRコード決済は中国で最も普及しており、そのシェア率は2017年時点で98%。日本やアメリカでは中国に比べて普及が遅れており、同年のシェア率はそれぞれ6%、5%にとどまっています。しかし世界全体のQRコード決済取引額は年々増加しており、日本でも若い世代では利用率が上昇。これからシェアを伸ばしていくことが予想されます。
QRコード決済サービス3選
LINE Pay(ラインペイ)
「LINE Pay(ラインペイ)」は、日本で4,000万人以上の方に利用されているメッセージアプリ「LINE」が提供している「おサイフ機能のサービス」。加盟店での買い物の支払いはもちろん、LINEを通じてユーザー間の送金や割り勘が可能です。支払い方法は事前にチャージする前払い式を採用しており、チャージは銀行口座・コンビニで行なえます。LINE Payは初期費用や月額料金が発生せず、準備するものもモバイル端末のみなので、比較的導入しやすい決済手法です。LINE Payの魅力は他のクレジットカード決済に比べて還元率が高いこと。JCBブランドのプリペイドカード「LINE Payカード」を利用するとポイント還元率が2%と、利用者側にもメリットがあるのです。
初期費用は無料で加盟店手数料として2.45%を設けていますが、2018年8月1日~2021年7月31日までの3年間、店舗用アプリを使用した加盟店の決済手数料を無料。導入を検討している店舗は早めの導入をおすすめします。
楽天ペイ
楽天が提供するQRコード決済サービス「楽天ペイ」。ユーザー向けのスマホアプリに表示されたQRコードをお店側で読み取る方式と、お店側が提示したQRコードをユーザーのスマホで読み取る形式の2パターンを採用しています。楽天ペイの大きな魅力と言えば、「ポイントの二重とり」が可能であること。楽天ペイに紐づけたクレジットのポイントに加え、楽天スーパーポイントも貯まるという2つのお得が付いてきます。また、楽天ペイは現在(2019年3月時点)キャンペーンを実施中です。カードリーダー代は全額キャッシュバックされるので、実質導入費が0円ということになります。
店舗側は専用カードリーダーを用意することで、クレジットカードや電子マネーにも対応可能に。さらに、楽天銀行の口座に紐づければ、売り上げが翌日に入金されるので、管理・運用がしやすいのも大きなメリットです。
Origami Pay(オリガミペイ)
株式会社Origamiが提供しているQRコード決済サービス「Origami Pay(オリガミペイ)」。初期費用・導入費用・維持費などが無料で加盟店を全国で10万店舗の拡大を目指しています。他のQRコード決済と同じように店舗側が表示しているQRコードをユーザーが端末で読み込み、登録している銀行口座やクレジットカードから支払う仕組みです。対象の店舗で使用することで、2%割引や期間限定のクーポンが発行されるのもOrigami Payの特徴のひとつ。
また、お店に導入する場合、中国で多くの方が利用されているQRコード決済「Alipay(アリペイ)」にも対応できるオプションが付いてきます。「中国人観光客の集客を狙いたい」「普段来店されている方が多い」という店舗にはおすすめの決済サービスです。
QRコード決済に対応している決済代行会社とは?
QRコード決済に対応しているおすすめの決済代行会社を5社ピックアップしました。
マックスコネクト
マックスコネクトはアジア向け決済に力を入れている決済代行会社です。世界一の消費市場中国は、6割をはるかに超えるキャッシュレス社会。マックスコネクトの決済代行サービスを利用する加盟店が巨大なアジアの市場をうまく活用できるよう、WeChatPay・AlypayなどのQRコード決済や銀聯カード決済といったアジア向け決済を充実させています。
ペイジェント
QRコード決済のうち、楽天payに対応しているペイジェント。利用するたびに楽天スーパーポイントがたまるのが魅力です。QRコード決済以外にもスマートフォンキャリア決済に注力しており、簡単な決済が強み。「自動継続課金」に対応しているため、継続的に発生する支出の再入力の手間が省けます。
アナザーレーン
2万件以上の契約実績を持つアナザーレーン。豊富なラインナップでQRコード決済をはじめさまざまな決済方法に対応しています。そのためニーズに応じて柔軟な対応ができ、1日~という超短期導入も可能。イベントで一時的に決済代行を利用したい場合でも利用できるのが魅力です。分割払いや海外イベントにも対応しており、柔軟性ではピカイチ。
ユニヴァペイキャスト
QRコード決済をはじめ、中国人向け店頭決済や越境EC決済など外国人の決済を対象としたサービスを提供しているユニヴァペイキャスト。決済代行以外にも、Webマーケティングツールやオフィスで使用できるさまざまなシステムの開発を行なっています。決済に関することだけでなく、さまざまな企業の問題を相談できるのが特徴です。
ベリトランス
ベリトランスはPOSシステム(販売時点情報管理)を展開する東芝テックと業務提携し、多種多様な決済機能を充実させています。2018年春にはドコモと連携したQRコード決済であるd払いの提供を開始し、これまで対応していたバーコード決済から対応範囲を拡大。利用者の幅広いニーズに対応できるよう、常に決済方法の対応範囲拡充を図っています。
審査に通りやすく、海外決済時のセキュリティーも万全 | 海外の通貨に対応できる便利で分かりやすいシステム | 国内での導入実績が豊富!さまざまなニーズへ柔軟に対応 |
---|---|---|
マックスコネクト | グローバルペイメント | ペイジェント |
引用元:マックスコネクトの公式HP(https://maxconnect.co.jp/) |
引用元:グローバルペイメントの公式HP(https://www.globalpayment.co.jp/) |
引用元:ペイジェントの公式HP(https://www.paygent.co.jp/) |
会社名:マックスコネクト株式会社 所在地:東京都中央区日本橋人形町2-14-6 セルバ人形町2F |
会社名:グローバルペイメント株式会社 所在地:東京都港区麻布台2-3-22 一乗寺ビル2F |
会社名:株式会社ペイジェント 所在地:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ26F |
審査に通りやすく、海外決済時のセキュリティーも万全 |
---|
マックスコネクト |
引用元:マックスコネクトの公式HP(https://maxconnect.co.jp/) |
海外の通貨に対応できる便利で分かりやすいシステム |
---|
グローバルペイメント |
引用元:グローバルペイメントの公式HP(https://www.globalpayment.co.jp) |
国内での導入実績が豊富!さまざまなニーズへ柔軟に対応 |
---|
ペイジェント |
引用元:ペイジェントの公式HP(https://www.paygent.co.jp/) |