決済サービス別の導入
メリット・デメリット
近年、ますます増えている決済サービス。サービスによっては、同じように見えてしまいどんな違いがあるのか見分けにくいことも。ここでは、各サービスの特徴をメリットとデメリットでお伝えします。
クレジット決済
日本国内だけでなく、海外でも重宝するクレジットカード。VISAやMasterCardなど世界的にシェアを獲得しているクレジット決済を用いることで利便性が向上。日本人客だけでなく外国人観光客も取り込めるため、売上アップの効果が期待できます。
メリット
- 入金や出金などお金の管理がしやすくなる
- 現金を手元に置かずに済むため、盗難のリスクを減らせる
- キャッシュレスな客層を取り込める
デメリット
- 手数料が発生する
- 現金が手元に無いので資金繰りが大変になることも
クレジット決済について詳しくみる
コンビニ決済
インターネット販売や公共料金の支払いなどで、コンビニ決済を利用する人は、クレジット決済に次いで多いと言われています。若年層やクレジット決済に抵抗を感じている人などが主に利用している決済サービスです。日本全国にあるコンビニで、24時間支払えるので利用者にとっても利便性の良いサービスと言えるでしょう。
メリット
- クレジットカードを持っていない人でも利用できる
- 代引きや振込に比べて手数料が安価
- 入金確認がスムーズに行える
デメリット
- 利用者が少ないと採算が取れない
- 料金を回収できないリスクがある
コンビニ決済について詳しくみる
銀行振込
銀行振り込みを利用している人の割合は、高年齢層が多め。窓口やATMを利用して決済します。近年はオンラインで利用できるネットバンキングを使って、銀行に出向くことなく決済が行えるサービスも普及。幅広い世代が利用している決済サービスです。
メリット
- 口座を持っていればすぐにサービスをスタートできる
- 自動振替で未決済が防げる
- 入金が当日から翌営業日中に完了する
デメリット
- 売掛金と照らし合わせる消し込み作業がある
- 料金を回収できないリスクがある
銀行振込について詳しくみる
携帯キャリア決済
AUやdokomo、Softbankといった携帯キャリアごとに用意されている決済サービスです。決済時にパスワードを入力することで、携帯電話使用料と一緒に請求されます。クレジットカードを持っていなくても利用できるため、カード未保有の方へのアプローチとして利用できる決済サービスです。
メリット
- クレジットカードを持っていなくても利用できる
- 決済時に必要なのは利用時に設定したパスワードで手軽に決済できる
- 入金後すぐに完了通知が来るのでスムーズな対応が可能
デメリット
- 利用限度額が高くない
- クレジットカード決済よりも手数料が高い
携帯キャリア決済について詳しくみる
電子マネー決済
楽天EdyやQUICKpay、iDのほか、SuicaやPASMOなどの交通機関系もよく耳にする電子マネー。チャージするもの、後払いのもの、利用時に口座引き落としのものなど、いくつか種類があります。自店の利用者がどの電子マネーを利用しているか見極めて導入しましょう。
メリット
- 利用時の審査が無いため、幅広い人が利用できる
- 会計時の時間を短縮できる
- 釣銭トラブルを予防できる
デメリット
- 種類が多いためどれを導入すればいいかが分かりにくい
- 対応していない電子マネーでの利用機会の損失
電子マネー決済について詳しくみる
モバイル決済
モバイル端末を使用して決済を行うサービスです。店舗が使用しているスマートフォンやタブレットに、カードリーダーを取り付ける方法のほか、専用アプリで決済用のQRコードを発行して支払うものなどがあります。初期投資を抑えたい個人商店やレジスターを設置するスペースの無い小さい店舗で利用が拡大しているサービスです。
メリット
- クレジットカード決済に比べて手数料が安い
- 初期投資のコストが抑えられる
- 入金まで遅くても2週間と短い
デメリット
- 試用期間中の途上審査が厳しい
- サービスによってはセキュリティに不安な面も
モバイル決済について詳しくみる
カードリーダー決済
クレジットカードを読み取る機械を設置して行う決済方法です。近年、キャッシュレス化が進み、現金ではなくカードで支払う人が増えています。実店舗を構えている業種であれば、導入したいサービスです。カードリーダーには、磁器読み取り型とICチップ読み取り型、カードをかざすだけの非接触型があります。
メリット
- クレジットカードを持っている人をターゲットにできる
- カード会社によって海外からの観光客にも店舗を利用してもらえる
- スマホやパソコンで利用できる安価なカードリーダーでコストを抑えられる
デメリット
- カード会社の審査が厳しい
- 初期費用や決済定数料が必要
カードリーダー決済について詳しくみる
Eメール決済
Eメールで決済画面へ案内して入金してもらうサービスです。ECサイトや電話注文を受けている店舗で導入されています。Eメールに記載されているURLリンクを開くと、クレジットカードの情報入力画面へと誘導する仕組みです。オンライン決済のノウハウが無くても導入できます。
メリット
- クレジットカード決済を導入していなくても利用できる
- 顧客のカード情報を保有しないため漏えいリスクが低い
デメリット
Eメール決済について詳しくみる
銀聯決済(ユニオンペイ)
中国の銀聯(ぎんれん)ネットワークが発酵しているカードを使った決済サービス。増加している中国人観光客の利便性を向上させることで、利益アップが見込めます。銀聯からユニオンペイと名称を改めたことで、中国以外の国でも普及し始めているのが特徴です。
メリット
- 外国人の利用者が増やせる
- セキュリティが高く悪用されにくい
デメリット
銀聯決済(ユニオンペイ)について詳しくみる
QRコード決済
スマートフォンでQRコードを読み取り決済手続きを行うサービス。店舗側が顧客にQRコードを読み取ってもらうケースと、逆に顧客側の出したQRコードを読み取ってもらう2パターンがあります。
メリット
- インターネットに繋がる環境があればスムーズに導入できる
- お釣りが出ないので会計がスムーズになる
- スマホの機種に依存せずに利用できる
デメリット
- 日本ではまだ浸透しきっていない
- 通信環境が悪いと決済が上手く行かないことがある
- 印刷したQRコードをすり替えられるリスクがある
QRコード決済について詳しくみる
WeChatPay
中国版LINEとも言われるWeChatというアプリを利用した決済サービス。アプリを使ってオンライン決済やQRコード決済などが行えます。中国人の利用者は8億人とも言われているアプリのため、中国人の利用者が多い店舗やECサイトにピッタリの決済サービスです。
メリット
- 中国人の利用者が多ければ増収が見込める
- QRコード決済で会計がスムーズになる
デメリット
WeChatPayについて詳しくみる
アリペイ(支付宝)決済
中国大手のオンライン決済サービス。銀聯カードがデビットカードなのに対し、アリペイはチャージ式となっています。利用するときはQRコードを利用。レジでのやり取りの手間が省けます。通過が切り替わるため、送金コストがかからず、為替リスクも抑えられるのが特徴です。
メリット
- 決済時に元から円に自動で切り替わる
- 中国人の利用者の利便性をアップできる
デメリット
アリペイ(支付宝)について詳しくみる
SMS決済
携帯電話やスマートフォンのショートメッセージサービス(SMS)を使って、決済画面へ誘導するサービスです。メールアドレスではなく電話番号を使っているため、顧客と長く付き合って行けるのがポイント。また、Eメールに比べて開封率が高いのもSMSの特徴です。
メリット
- 開封率が高いため支払いを見逃されにくい
- メッセージを送るだけなので請求時のコストを抑えられる
- セキュリティが高い
デメリット
SMS決済について詳しくみる
PayPay(ペイペイ)
SoftbankとYahoo!が出資したことでも知られるPayPay。プリペイド式のQRコード決済サービスです。新しいサービスですが、プロモーションを積極的に行っているため、少しずつ利用者や利用店舗が拡大しています。キャッシュレス決済を考えているなら、検討しておきたいサービスの1つです。
メリット
- 初期の導入費用が無料
- 導入から3年間は決済手数料や入金手数料が無料
- 現金を使用しないため会計がスムーズ
デメリット
- 2019年4月現在、登録できるクレジットカードが3種類だけ
- 支払い金額をユーザーが手入力するため少し手間がかかる
PayPay(ペイペイ)について詳しくみる